北区東十条ふれあい館• 駅前からあるハラルフードの食品スーパーを見てもわかるが、この界隈はバングラデシュ人コミュニティが存在している。 この店は演歌歌手が店頭プロモーションライブを行う都内有数の「演歌界の名所」になっていて、店舗近くの身守地蔵尊には有名演歌歌手の名前が記された提灯が連なる光景が見られる。
10また、ダイヤ乱れ時や工事での区間運休時は北行の当駅折り返し始発ホームとして使用される。
歴史 [ ]• バス路線 [ ] 北口徒歩約7分の環七通りと東本通りが交差する平和橋交差点周辺に東十条四丁目停留所があり、、、時刻表 の路線が乗り入れている。 トイレは北口改札内にのみ設置され、南口に向かうホーム上には「南口にはトイレはありません」との注意書きが掲出されている。
20(平成17年)3月:を廃止し、を設置。
- 行• - 行(深夜バス運行) 東十条四丁目(東本通り沿い) (環七通り沿いにも停車するものは記載略)• ド演歌ポスターベタベタのCDショップが強烈な「東十条商店街」 JR東十条駅の東口真正面がらズドーンと一直線に伸びる地元民のブロードウェイ「東十条商店街」に足を踏み入れる。
2家賃相場がお安い割には貧乏リーマン御用達の安飲み居酒屋が充実しておりコストパフォーマンスの良さげな商店街が駅の山手側と平地側双方にある。
明らかに匂いが「サイタマ臭い」のである。
電留線への出入区以外に、赤羽駅への送り込みの電車がある関係で赤羽方面に進出することもできる。
東十条商店街は南北線王子神谷駅に近い北本通り手前まで延々と連なっているが、やたらと目に付く三色旗系の店舗の数々も北区らしくて見逃せません。
近年の1日平均 乗車人員の推移は以下の通り。
また、環七沿いにある「甲味食品興業所」は都内でも珍しいカレー粉製造工場で「創業昭和二十四年」の看板が誇らしげな老舗でもある。
3番線のメロディーを扱う定期列車は無い。
京浜東北線の駅の中では、に次いで3番目に少ない。