たとえば、2010年3月24日に免許を授与された場合、10年後の年度末ですから、2020年3月31日までが有効期間となります。 また、講習費用は3万円ほど掛かりますが、これは教員の自己負担になります。 有効期間は10年間です。
12これに対して、採用内定者や過去に教員として勤務した経験がある方、教員になるために教育委員会等が作成する臨時任用教員リストに登録した方などは、必要に応じて希望することにより受講することができます。
これから免許状授与の申請を行いたいと考えていますが、免許状の扱いはどのようになるのですか? A8. ペーパーティーチャーは、教員免許更新制の対象者とはなりません。 免許状を授与した都道府県教育委員会です。
9免許状の取得による修了確認期限の延期は、免許が「授与」された場合において、免許状授与日の翌日から10年後の日まで延期することができることになっています。
現在、教員をしていない人は、教員免許を更新していなくても失効することはない。 なお、旧免許状は失効した際に返納しているため、再授与される免許状は有効期間の付いた新免許状となります。 つまり、平成25年3月31日に所要資格を得た方が、平成30年になってから免許状授与の申請を行い、3月31日に免許状を授与された場合でも、平成35年の3月31日が有効期間の満了日になることになります。
19A2.免許状が失効した場合でも、免許状を取得した際に授与の基礎となった教職課程の単位までは無効になりません。
逆に免許の効力が失効と言えば、運転免許で言えば免許停止の状態です。 更新講習の講師となった者は、更新講習の受講は免除されるのですか? A37. Q1.旧免許状所持者が修了確認期限までに免許状更新講習の修了確認を受けなかった場合、受講義務者とそれ以外の者の免許状の扱いはどのように違うのでしょうか。 この場合、新たに授与される中学校教諭一種免許状には、10年間の有効期間が付されるのですか? 回答: 平成21年3月31日以前に授与された普通免許状又は特別免許状をお持ちの場合、平成21年4月1日以降に新たな普通免許状又は特別免許状を授与された場合も、その新たな教員免許状に有効期間は付されません。
4この理由としては、単位を全部取って免許を申請せずに放置した場合、"最後に取って"だと有効期限のカウントは始まりません。
修了確認申請期限を過ぎた後で、受講内容を間違えていたり、申請書類に不備があったことが判明した場合はどうなりますか? A25. ただし、特別支援学校の教諭の免許状を持つ方については、なるべく特別支援学校教諭向けの講習を受講することが望ましいとされています。 「実は私、教員免許もってるんだ」 なんて、大学でなんとなく教員免許を取ったけど 学校以外に就職してる人って、あなたのまわりにも大勢いませんか。 任期付採用職員の申し込みについて 更新講習の受講申込みをする際、受講申込書に受講対象者であることの証明を受けなければなりませんが 、誰に証明してもらえばいいのですか? A5. 教員免許の更新制 教員免許の制度は世界中にありますが、取得すれば一生涯有効となる国と、定期的に更新しなくてはいけない国があります。
<受講義務者以外の者の場合> 免許状更新講習の修了確認の義務が課されていないため、修了確認期限を過ぎても免許状は失効しませんが、そのままでは教壇に立つことはできません。
ただし、現職教員であって、新たに授与された教員免許状が、授与の日から修了確認期限までに10年経過していない場合は、随時、修了確認期限の延期申請をすることができます。
免許更新の講習は、全国各地の大学などで受けられます。
「教員免許更新制」ができるより前、2009年4月以前に免許状を取得した免許状は「旧免許状」、それ以降に取得した免許状は「新免許状」と呼ばれます。