ヨシタケシンスケさんはこう言われています。 テーマから外れずに、それでいて本人を描かない。 ヨシタケ そこはほんと、おっしゃるとおりです。
子どもたちは自分の気持ちが表現されている絵本に心から共感し、大人が読めば「あぁ、そういえば、子どものころこんなことを思っていた!」と、自分の幼少期の感覚を思い出させるような絵本です。
なぜカタカナにしたのかは、ご自分でもはっきり覚えておられないそうですけど、大学生の時に、現代美術家のヤノベケンジさんがデビューされて、カタカナ表記がかっこいいと思ったのだろうということです。 その後、次々に絵本を出版し、 「りゆうがあります」は第8回MOE絵本屋さん大賞 第1位になります。 糸井 なおかつ、絵であるゆえに 「りんごじゃなくて別のものかもしれない」 という見立てもできるわけだから。
14ぼくのニセモノをつくるには(ブロンズ新社、2014年9月)• イラストレーター。
さまざまな選択肢や可能性があるのだと、子供には気づかせてあげたい、そんな絵本です。
4著書 [ ] イラスト集・スケッチ集 [ ]• (PHP研究所)で 第8回MOE絵本屋さん大賞第1位、 (ブロンズ新社)で第9回同賞1位。
「一緒に読もうね!」 世界一受けたい授業 2020年5月16日(土) 19時56分~20時54分 校長先生:堺正章 教頭先生:上田晋也(くりぃむしちゅー 学級委員長:有田哲平 くりぃむしちゅー 、 生徒:大久保佳代子、高島礼子、辻岡義堂、中川大志、山之内すず 田牧そら、平泉成 \日テレ番組が見られるのはHull(フール)。
6「仕事のピンチを乗り切るには?」「いわゆる男女の仲って、何?」「他人のストローの袋が気になる」「子供に優しくしたいのに……」「明日、すごいやる気を出す方法」……。
エッセイには、毎回新しい概念や言葉を入れています。
おにいちゃんはそう言うけど、それって本当! もしものせかい(、2020年1月)• だからぼくは絵の持ってる不確かな部分を 「悪用」してるんですね(笑)。
著、訳『怪盗ルパン 謎の旅行者』(理論社、2016年12月)• 黄川田徹『鼻のせいかもしれません: 親子で読む鼻と発育の意外な関係』(筑摩書房、2015年6月)• リンク 「コロナ禍という大変な時期だからこそ、読んでほしい!」という番組の意図はあるのですけど、テレビや動画配信だけじゃない。 やっぱり本づくりって、もちろん作者はいるんですけど、その作者だけで世の中に流通するはずもなくて。
4その成り立ちと魅力について、編集を担当した新潮社コンテンツ事業室の矢代新一郎さんに文章を寄せていただきました。
みんな恐怖に怯え、「不安」にさらされているんです。 いい感じに情報が足りてないと 「私が補って、りんごと認識してあげよう」 となるんです。
10それが、読んでいきたい絵本の良さだと思うのです。
「このあとどうしちゃおう」は第51回新風賞を獲得しました。 『時間とは何か』(講談社、2008年7月)• いろいろ表情や動きを見せてくれると、子どもへの愛嬌を感じてしまうものなのです。 結局できずじまい(講談社、2013年1月)• 30歳から40歳にかけて出した本が、全然売れなかった。
糸井 さらに言うと、 この絵のタッチもポイントですよね。